人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し 急ぐべからず
不自由を常と思えば不足なし 心に望みおこらば 困窮したる時を思い出すべし
堪忍は無事長久の基 怒りを敵と思へ
勝つことばかり知りて 負くる事を知らざれば 害其の身に至る
己を責めて 人をせむるな
及ばざるは過ぎたるより まされり
・人生とは重い荷物を持って長い旅をするようなものだ。急ぐ必要は無い。
・不自由であることも、それが当たり前だと思えれば問題にならない。
・欲望が芽生えたときは、貧しかった時を思い出そう。
・我慢する事が一番大事なことであり、怒りにとらわれる事がダメなことである。
・勝った経験ばかりで、負けた事が無いと、いつか良くない事が起きるだろう。
・反省せよ、他人のせいにするな。
・足りない状況は、余っている状況よりも、より良いだろう。
というようなことを家康は言ってました。
今川義元、織田信長、豊臣秀吉などに囲まれて、我慢なり何なりしつづけて、
最終的に大幕府を作り上げた人物の言葉とあれば重い感じがしますね。